『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”…山田弘樹連載コラム
-
旧車にとって、いまの日本の夏はとっても厳しい季節。というか空冷は現役の時でさえ「エアコン効かない」って言われていたようです(笑)。それでもね、暑さを乗り切れるだけの涼しい風が出てきたときは、すごく嬉しいんですよ。普通に走ってくれるだけで、最高なんです♡ (c)GENROQ編集部
みなさんゴキゲンよう!
夏休み、始まりましたね。そして古いクルマたちにとっても、恐怖の季節が本格的に始まりました。
そう、エアコンの季節です。
類は友を呼ぶと申しましょうか。私の周りでも、エアコン問題に直面したオーナーたちが、いろいろとボヤいております。
お友達のライターさんはなんとも可愛らしい「スバル R1」に乗っているのですが、エアコンが壊れその修理見積もりが、20万円ほどになったとのこと。
そもそもが45万円で購入したクルマに、20万円掛けるのは正解なのか? と真剣に悩んでました。
うーん、その気持ち、わかる! 悩ましい!!
-
ライターYさんのスバルR1。エアコンってどんなクルマでもまともに直すと、20万以上は掛かるんですよね。エアコン直すなら、お代わりする手もある!?(笑)。でもそのエアコンだって、壊れない保証はないわけです。こうした出費が、ずっと乗るか手放すかのリトマス試験紙にもなっていると思います。
久々に強烈だったのは、先日の取材のときのこと。モーターファン.jpの担当編集Oさんのクルマで栃木県のテストコースに向かったのですが、送風口から出てくる風が、まったく冷たくない(笑)。
初代レガシィ セダンのRS、しかもモータースポーツベース車の「Type RA」だったから私もワクワクしていたのですが、「最近ちょっとエアコンの効きが……。すみません!」と編集担当氏。
私も旧車大好きなので「大丈夫です!」と踏ん張りましたが、その日は今年で一番の猛暑と予報された日でした。
-
私の知ってる猛者シリーズその①:モーターファンjp編集部Oさんのレガシィ。こちらも新車から乗り続け、いまや29万kmを走破する強者です。エアコンの効きが悪かったのはガス切れで、「チャージしたら復活しました!」とのこと。いやー、チャージ後に乗りたかった! 面白いお話が沢山聞けたので、機会を見てこちらもご紹介しますね。
キンチョーの夏、旧車の夏。
かくいう私も、エアコン問題はこれまでに色々と直面しました。
赤パン('86年式と思われるAE86)は、壊れるたびに故障を追いかけて直していきましたが、なかなか良くならない。
意を決して2015年にフルオーバーホールをしてからは、涼しい風もでてくれるようになったし、何よりストレスが減りました。トータルで30万円くらい掛かりましたけど、本当に直してよかった。
-
壊れたところを追いかけるように、場当たり的に直して行くと、古い部分に負担が掛かって、結局また壊れるんです。だからやるときは一気にというのが、私のお勧め。8年経ってもまだきちんと効いてくれているあたりは、さすが国産車のエアコンです。でも、そろそろ点検しないとですね。
対して'95年式の911は、今のところエアコン本体は無事。
しかし911は室内の足もと両側に「ミキシングフラップモーター」というのがありまして。これが片方壊れています。
ミキシングフラップモーターはエンジンから来る温風と、エアコンからの冷風をフラップの稼働でまぜて温度調節するモーターなのですが、壊れると当然温度調節ができなくなります。
温度を下げても、温風がガンガン出てくるわけです。
-
私の知っている猛者シリーズその②:GENROQ誌の永田編集長はこの道23年のベテラン993オーナー。永田号は現在エアコンが故障中ですが、編集長は「夏場は乗らない作戦」で凌いでいます。夏に乗れないだけでは……というのはナイショ(笑)。ふたりで会うと「あそこが壊れた」「ここがヤバいです」という話で盛り上がるのですが、たどり着いた結論は「直さなければいい!?」(笑)。
対策としては稼働する方を運転席側に付け、助手席側を季節の変わり目ごとに開け閉めしています。夏は閉めてエンジンの温風をシャットアウトし、寒くなったらまた開く。今年もその季節が、やってきたわけです。
ちなみにその価格は社外のパーツサイトでも、モーターのみで約4.6万円しますから、開け閉めで対応できているうちはこれでいいかなと思っています。
でも旧車のパーツ価格って年々上がって行きますから、いつかは手に入れないといけない。片方が壊れているということは、動いている方もとっくに交換時期なわけです。
写真はミキシングフラップとそのモーターで、マイ993では季節の変わり目ごとにフラップを閉じたり開いたりしています(笑)。モーターのみならずフラップも壊れてしまっているので、換えるときはASSYですね。でもこれは「故障」というより「劣化」。旧車に乗ると、壊れることに対する意識が変わってきます。
さらに言うとエアコンからの冷風を送り込むブロアモーターも、鈴虫のようにキュルキュル鳴っていますし(これはOEMパーツを調達済み)、エアコン本体やコントロールパネルが壊れたら、それはそれは恐ろしい金額になります。おおよそのイメージですが、国産エアコンの3倍くらい。
話を聞いているだけで、涼しくなってくるでしょ?
だから私は、旧車を手放しでは勧めません。
ひとつ理想論を述べるなら、エアコンをフルOHしたときの金額を調べて、その予算も含めて買えば完璧です。
993はR134aガスですが、旧型冷媒ガスのときには、その扱いをきちんとしてくれるお店がいい。レトロフィットさせるにも、ノウハウが必要です。となるとそのクルマに詳しいお店がよいと思います。
それでも旧車の場合は、現代のクルマのように涼しい風がビンビン吹くとは限りません。赤パンだって911だって、猛暑だとエアコンの効きは弱まります。
現代のクルマならガラスがUVカットになっていたりするし、万が一の故障でも保証が効きます。
それを受け止めた上で、旧車にチャレンジして欲しいかな。
この壁を、乗り越えてこい!
-
993のエアコンパーツでかなり恐ろしいのが「コントロールパネル」。その生産は既に終了しており、筐体ごとリビルト品を購入するとその価格は、なんと50.3万円! コア下取りで28.7万円!! これ年初に調べた価格なので、その後はわかりません。というか怖くて調べる気にもなりません。こういうことを経験すると、おいそれとは旧車をお勧めできないわけです。
ただですね、世の中には猛者もおりまして。
直そうとするから、お金が掛かる。「じゃあ直さなければいいんだよ!」という、マリーアントワネットのような強者です。
もちろん走らせる上で安全に関わる部分は、直すべき。でもエアコンなら、暑いときは乗らなければいいじゃない。愛車を手放すくらいなら、マイペースで少しずつ直していけばいいんだよ。
ザッツ・スローライフ! というハイレベルな考え方です。
私は好きなクルマとはなるべく一緒に過ごしたい派なので、どうしても不具合部分が気になってしまうのですが、このスタンスも緩くていいですよね。趣味のクルマなら、それができる。
私の知ってる猛者シリーズその③:旧友のボンビー伊藤カメラマンが所有するCR-Xには、エアコンそのものが付いておりません(笑)。こっちも夏場は走らせないんでしょう? いえいえ、とんでもない。その走行距離はあと3000kmで、なんと80万km(!!)。月を往復してさらに、3万km近くを走破しているんです。かつて「地球に帰るまで、もう少し。」を連載していたのですが、往復できちゃったのね。
旧車に乗るコツは、ひとこと「やりくり」です。
そしてそこに一番必要なのは、お金より愛情!
というわけで暑い日が続きそうですが、みなさんくれぐれも熱中症には気をつけてください。って、私がですね!
協力:GENROQ編集部
山田弘樹

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!