『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい…山田弘樹連載コラム
みなさん、ゴキゲンよう!
あれは私がまだグループA+で走っていた頃ですから、12~13年くらい前の話です。
こちらは私も参加していた「グループA+」の懐かしい写真たち。N2のコストが掛かりすぎた当時、「もっとシンプルなレースがしたいよね」と、ハチロク乗りたちが集まって始めました。エンジンは4AGのみで、カムのリフト量を制限して180PSくらいまで。それでもナローボディだからすごく速くて刺激的だった。1分4秒台のハチロクで数珠つなぎ、最高だよ! ちなみに11号車が輿水さんで、それを私が譲り受けて27号車にしました。
当時コシミズ・モータースポーツ(以下kms)の輿水さんが、常連さんたちと筑波コース1000で「ボロハチ選手権」という遊びをしていました。
ルールは、ものすごくシンプル。
kmsにある“ボロハチ”で、タイムアタック。一番速いヤツが、当然エライ。でも、それだけ。
当時のハチロク乗りなんてみんな「自分が一番速い」と思ってるわけですが、クルマは仕様もそれぞれ違うわけで、白黒つかないことも多いわけです。それを一台のハチロクで乗り比べたものだから、ものすごく盛り上がりました。
意地とプライドが、バッチバチw
ちなみにボロハチはそのときどきにある、kmsで一番オンボロのハチロクです。PFRレースに出ていた、N1マシンが多かったかな。
タイヤと足周りは、レースで使い倒したお古のSタイヤと車高調。だけどメンテナンスだけは、みんなでやってました。
-
これはまだ輿水さんのマシンだった頃のグループA+で、ボロハチ走行会を走ったときの写真。クルマが速いのもあったけど最速タイムを出して、トップ賞の「ボロハチつなぎ」をもらったのでした。めちゃくちゃ嬉しかったなぁ!
そんなボロハチ選手権は、これまたルールが最高でした。
アタックは自己申告制で、一番遅いヤツから走ることができます。
そして、気が済むまで走り続けてオッケー。途中でタイムが抜かれたら、必死に頼めばお代わりもできました。
さらにすごいのは、コースアウトしてもオッケー。多少ブツけても、直して走れる程度ならオッケー。
その代わり、「真剣にアタックする!」という暗黙のオキテがありました。うーん、ストロングスタイル。
当然速い人は後まわしになるから、タイヤのオイシイところもなくなります(そもそもオイシイところなんてのもないかも)。
エンジンだって多少は熱ダレするし、アタックチャンスも減るわけですが、そこが後輩たちにとっては、いいハンデになっていたわけです。
よく考えられているよなぁ。
当然kmsにも、クルマを壊されるリスクはあったはず。だからボロハチを使ったわけですが、そもそもkmsの常連さんにはN1チャンプがいたりとみんな腕自慢だったから、クルマは壊さなかったですね。ただコースアウトすると、盛大にイジられます。
-
「輿水さんの写真ください」と言ったら、かなりイケメンな、ダンロップサポート時代の写真が送られてきた。何年前だよッ! ということで最近の輿水さん(と鶴田さん)の写真も載せておきます(笑)。
たぶん輿水さんは、みんなに本気で走って欲しかったんじゃないかな。そして、もっともっとうまく、そして速くなって欲しかったんだと思います。
まぁこう書くと大げさですが、基本は何にも言わないから、ただただ喜んだり悔しがって、ワイワイ盛り上がるだけなんですけどね。
そしてこのちょっと野蛮な感じこそが、私にとってはハチロクなんです。
そんな当時を思い出すたびに私は、輿水さんに「ボロハチ選手権、またやりましょうよ!」なんて話するんですが……。
そもそもいま、その“ボロハチ”がないんですよね。
ボロくて高いハチロクは沢山あるけど、ボロくて安いハチロクは、本当にない。kmsにいたってはどんなにボロボロなハチロクだってガッツリ甦らせてしまうし、到底使えそうに見えない朽ち果てそうなボディでも、スミからスミまで再利用しますからね。
イベントをやるとしたら筑波コース1000が理想だけど、ただスポーツ走行の日に駐車場のはしっこで集まるだけでも楽しいかな? そしたらみんな勝手に走って、そのあとしゃべっていればいいもんね。
※写真はイメージです(笑)。
でもね、今年はハチロク40周年じゃないですか。
というわけで輿水さんに、イベントの余興でもう一度「ボロハチ選手権やろうよ!」と言ってみたんです。
そしたら輿水さん、しばらく考えて「やりますか!」と言ってくれたんですよ。
まーじーかー。
コース1000で「ボロハチ選手権」やったら、みんな遊びに来てくれるかな?
スパルタン過ぎて引いちゃう?(笑)。
いやもちろん自分のクルマで走るだけでもいいし、遊びに来るだけでもいい。ハチロク乗ってなくても大歓迎。
むしろハチロクが欲しくてずっと悩んでいる人たちは、輿水さんから色々話が聞けます。
あときっと、TRDカラーのN2だって展示してくれるはず!
プライベーターが自分で作り上げたハチロクで、ドリキンこと土屋圭市さんに挑んだ夢の企画「AE86 筑波N2決戦」。その後の戦いにはショップも本格参戦するようになり、2005年大会ではBRIGクールマックスCPレビンで輿水さんがポール・トゥ・フィニッシュを飾ったのでした(Best MOTORingのYOUTUBEで当時の映像が見られますよ)。このN2はもうないけれど、実は土屋さんが乗っていたTRD号がガレージにはあるんです。そしてもしイベントをやったら、これをみんなに見せてくれるかもしれません!
9月24日には富士で「FUJI 86/BRZ STYLE 2023」が開催されます。そして年末には筑波コース2000で“祭り”こと「ハチロク祭」もあるでしょう。
そんな本家や元祖のようには行かないけれど、私たちもハチロクの40周年をのんびり祝いたいな。
だからこの世界一素朴なAE86バースデーパーティに行きたい! と思ってくれたら、コメントしてください。
もし人数が集まりそうなら、本気で考えます。
みんなでハチロクの生誕40周年をお祝いしよう!
輿水さんがここ数年注目しているのは「GRヘリテージパーツ」。ハチロク乗りはみんな廃盤となった内外装を欲しがっているけど、大切なのはまずクルマがきちんと動いて車検が取れること。だからメーカーにしか作れないパーツの、しかも駆動系からその復刻が始まっています。ちなみにプロペラシャフトから始まったラインナップは、現在14品。写真は全部じゃないけど、プロペラシャフト/4.3ファイナル/TMインプットシャフト/ブレーキPバルブ/ナックルアーム。
山田弘樹

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!