『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!・・・山田弘樹連載コラム
みなさんゴキゲンよう!
新開発の電動パワステと、アシンメトリックLSDを得て走りが劇的に進化したNDロードスター。そのハンドリングには私も、「こりゃ、とうとう買わないとダメかッ!?」と思ったわけですが。
そのふたつの新機構については、前編の記事もご覧ください。
-
その操舵フィールを劇的に変えた新開発の電動パワステ。これが前期型に移植できないのは、サイバーセキュリティ対策として、その電子制御プラットフォームを最新世代へと変更したから。古いECUだと、電動パワステをはじめ電装部品が動かせない。本当に、本当に残念。写真:市 健治(ICHI Kenji)
一方で、本当にこのふたつだけで、走りが激変したの?
とも感じました。
マツダ開発陣はタイヤも足周りも「変更ありません」との回答。ここでそれを追求するつもりも、まったくないんですが、にわかにはそれが信じられなかったんですね。
というのも試乗会当日は、改良前モデルとの比較試乗ができたんです。その中でも特に、「S Special Package(Sスぺ)」と乗り比べたときの差がすごかった。
折しも空は雨模様で、気温も低め。そこで前期型は、タイヤの接地感がかなり希薄でした。ウェット路面だと、「大人しく走っとこ」という感じ。
かたや後期型は、インフォメーションがとっても豊か。だからブレーキングのあと、自信を持ってステアリングを切って行けたんです。
それはほんと、ダンパーやブッシュが変わったかのような、上質なステアフィールだったのでした。
-
前期型の「スーパーLSD」にアクセルオン側/オフ側のカムを追加して、その効きを非対称(アシンメトリック)制御する「アシンメトリックLSD」。イニシャルトルクもスーパーLSDに対して約半分の26Nmだから、日常ではスムーズに走ることができ、トルクが高まるほどにLSD効果を発揮できる。
ちなみに、アシンメトリックLSDの付いていない「S」グレードにも乗りました。その印象も、かなり良かった。
操舵感は同じく抜群だし、正直ワインディングレベルだと「LSDなくてもいーじゃーん!」って感じ。
そこには「キネマティック・ポスチャー・コントロール」(KPC)の制御が効いていたんだと思います。
KPCはコーナリング時に内輪へブレーキを弱くかけて、リアのリフトを抑える制御。アシンメトリックLSDと、効果がリンクするんですね。
実際DSCをオフすると(KPCもオフになります)、コーナーでの吸い付き感が薄れました。そして下りカーブなどフロント荷重が高まる状況では、ちょっとリアの挙動がフワッとした。
そしてこういう状況で初めて「アシンメトリックLSDがあるといいんだな」とわかりました。でも普通に走る分には、KPCがあればいいかな。
残念だったのは、この「S」グレードの比較試乗車がなかったこと。
もしあれば、電動パワステの純粋比較ができたんですけどね。
つまり私の印象としては、今回最も大きかったのは電動パワステの進化です。もし足周りが若干でも変わってくれていたら、それを移植することで前期型のハンドリングも改善できたんだけどなぁ。
前回もお話した通り、電動パワステを初め電気系はアップデートできないんですよ。
後期型のダッシュボードには「DSC-TRACK」のボタンが。これでDSCオン/DSC-TRACK/DSCオフと、ドライバーは段階的に走りを磨いて行くことができるようになった。サーキットで試すべき制御だが、それをRSやNR-Aグレード以外にも標準装備したことにもマツダの熱い気持ちを感じる。
だから予算が許すなら、圧倒的に後期型。見た目に差はないけれど、中身は本当に大きく違います。
そしてお勧めは、「Sスペ」(6MT:308万7700円/6AT:320万3200円)。カービューの原稿でも書きましたが、「RS」の新車価格はちょっと高すぎ。
そして個人的には、今回は用意されていなかったけれど、断然「NR-A」。
エアコンはマニュアルだしマツダコネクトも付かない(※)けど、いまどきスマホがあれば十分です。代わりに車高調サスや1インチ大きなディスクローター、大容量ラジエター等々と、実は「RS」以上に走りの装備が充実。
※NR-Aにマツダコネクトが付かないという内容について、試乗会当日関係者と話した内容に間違いがありました。
当初はモニターだけNR-Aにも装着。理由は「コストの関係からモニターレスにするよりも安いしミラーリングもできるから」と伺っていたのですが、ナビもマツダコネクトも装着可能でした。
ごめんなさい!
リトラクタブルハードトップを閉じれば“小さなFRクーペ”になる「RF」も、今回の改良で走りの完成度を高めた。ただその変化幅は、オープンモデルの方が大きく感じた。RFは前軸重量が590kgと1.5モデルより40kg重たいから、普通に走らせても接地感が出ていたということか。
あー、新型ロードスター欲しい!
でもね、そこで思うワケですよ。「オレには赤パンがあるじゃないか!」って。仕事でロードスターに乗る度に欲しくなり、こうして毎回思いとどまるんです。
そして赤パンをガッツリ走らせると「やっぱコイツだわ~」となるんですよね。
工業製品は、進化と洗練を宿命付けられています。
だからロードスターも、後期型の方が良くなるのは当たり前のことです。むしろ車重が増えてしまったにもかかわらずその走りを進化させたのだから、開発陣エライ!
でも、その洗練に勝てるのが“愛着”なんですよね。
モータージャーナリストやメディアが何を言おうが、自分の前期型ロードスターが好きなら、それでいーんです。
ボクもまだまだ、赤パンで走り続けるぞ。
-
気付けば赤パンとも今年で13年目! ただクルマが古くなると安全面では少なからず不安を覚えるのも事実。ハチロク、ABSもないですからね。そういう意味で言うとロードスターが進化し続けてくれることは、とっても良いこと。この先10年は乗れるよね。
-
逆にロードスターになくてハチロクにある魅力は、チューニングの多様性。特に4A-Gは奥が深くて、オーナーの数だけバリエーションがある感じ。その工夫や苦労を聞くのは楽しいし、バリッと仕上げたエンジンはやっぱり気持ちいい。写真は敢えての“ハチロクヘッド”を使った4スロ仕様。詳しくは次号で!
山田弘樹

自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!