『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」・・・山田弘樹連載コラム
みなさんゴキゲンよう!
今回ご紹介するのは、最新世代の「ポルシェ 911 GT3 RS」です。
その名の通りFIA-GT3マシンのベースとなる「911 GT3」を、さらに高性能化した「RS」。ポルシェの伝統“レン・シュポルト”のネーミングは「レーシング・スポーツ」を表していて、「スポーツカーとレーシングカーの狭間」を意味するものだと解釈されてきたわけですが……。
これはもう、「公道を走れるレーシングカー」。
-
4リッターの水平対向6気筒エンジンは遂にその最高出力が525PS/8500rpm、最大トルクは465Nm/6500rpmまで到達。自然吸気にしてリッター131PSを発揮する高性能化を果たした。だが水冷時代に入り段々と補機類が上面を覆い尽くすようになり、エンジンの姿が拝めなくなってしまったのはとても残念。
事前資料を見たときは、正直高を括っていたんですよね。
だってその出力も、「GT3」からたったの5PS増しでしたから。
4リッターの自然吸気エンジンは既に520PSも出ていたわけで、「そりゃもう限界だよね~」と思ってました。
そして「あとはブリスターフェンダーが付いて、空力性能がちょっと上がるくらいでしょ?」と考えていた。
しかしその空力性能が、あきれ返るほどに進化していたのですよ。
タイヤハウス内の空気を排出するダクトと、後端がカットされたフェンダー。その後ろにあるバージボードの平らな部分には、タイヤが巻き上げた小石が溜まっていた。
新型911GT3 RSの外観は、見れば見るほどエグさ満点。
前後のフェンダーは、後ろ側がスパッとカットされていて、タイヤがかき乱した空気を吐き出せるようになっています。こうすることでタイヤハウス内の圧力を下げて、ダウンフォースを稼ぐわけですね。
だからちょっと走るだけでバージボードの周りには、小石が沢山たまります。というか、市販車にバージボードですよ!
トランクはなくなり、その中に大型ラジエターが1基装着された。グリルから吸い込まれた空気がこれを通過し、ファンで強制排出されてフロントのダウンフォースを高める。フードはカーボン製だ。
またフロントのトランクは、とうとう無くなりました。そこには大型のラジエターが1基収まっており、フロントグリルから入った風が、ファンで強制排出される仕組み。これで冷却性能とダウンフォースの両方を向上させるわけです。
何より一番すごいのは、「DRS」(ドラッグ・リダクション・システム)の搭載!
この巨大なウイングは、ーーーーつかこれ車検通るの!?ーーーーー アクチュエーターで動くんです。
ステアリングのボタンを押すと自動でウイングを跳ね上げて、ストレートではドラッグ(空気抵抗)を低減。
そしてブレーキングからターンインにかけては、再びボタンを押してダウンフォースを高めることで、姿勢を安定させることができる。このとき、フロントバンパー内のフラップも連動します。
ステーを吊り下げタイプとして、ウイング下面の流速をスムーズ化するスワンネックタイプの巨大なウイング。そのステーにアクチュエーターを付けることで二段ウイングの下側を動かし、ダウンフォースを2段階で調節できる。
マクラーレンやランボルギーニも可変エアロデバイスを市販車に投入しましたが、ここまで直接的に巨大なウイングを可変させた市販車はなかったんじゃないかな?
FIA-GT3マシンではこうした可変デバイスが禁止されているはずだから、スリックタイヤを履かせたら911GT3RSの方が、コースによってはレーシングカーより速くなっちゃうかもしれません。
そして面白いのは、こうした空力の変化が、我々のようなアマチュアでも体感できちゃうところ。
ダウンフォースが増えると、乗り心地が良くなるんです。空気でボディを押さえつける力が増すから、ダンパー減衰力を高めても車体が跳ねなくなるんですね。
ダウンフォースを増やす本来の目的はもちろんタイヤのグリップを上げることですが、高速道路だとそれを乗り心地の変化で体感できてしまうわけです。
液晶メーターをダンパーモードにするとフロント/リアのバンプ/リバウンドの減衰力がそれぞれ別々に調整できる。サスペンションは現行GT3からフロントがWウイッシュボーンに。そのステアリングレスポンスは劇的に良くなった。
またその足周りは、ダンパーが自動調整式の2WAYになりました。
モードを選択してステアリングのダイヤルを回すだけで、前後ダンパーの減衰力が、伸び/縮み別々に調整できるようになったんです。しかも9段調整!
これって、すっごく画期的なことなんです。サーキットでアタックしたあと、いちいちピットに戻らなくても、すぐさま自分の考えをダンパーに反映できます。
またタイヤや路面、天候といったコンディションにも、素早く対応できるようになるはずです。
正直伸び・縮みの減衰力調整は、経験が少ないと使いこなせないと思います。走りの基礎が定まっていないと、きっと頭が混乱しちゃうでしょう。
でもね、こうしたレーシングデバイスをアマチュアが体験できるようになったのは、すごいことですよ。そしてオーナーは、「ESC」(車両安定装置)や「TC」(トラクションコントロール)の恩恵を受けながら、長い時間を掛けて、ひとつずつその使い方を理解していけばいいんです。
それはとっても、とっても贅沢な時間です。
ステアリング上に備わる4つのダイヤルを使ってモードやESC/TCS、ダンパー制御等を行う。スポークにあるDRSボタンを押せばハイ/ローダウンフォースが選択できる。トランスミッションは7速PDKで2ペダルドライブが可能。試乗車のシートはカーボンシェルタイプだった。そして、遂にロールケージまでもがカーボン製になった。
最初この911 GT3 RSに試乗したとき、私はその過激さにちょっとシラけていました。
しかし乗れば乗るほど、911 GT3 RSのピュアさが体に伝わってきた。
レーシングカーはその性能が優れているほど、きちんとしたウォームアップが必要になります。それと同じでドライバーも、ウォームアップが必要なんですね。
低回転でジャラジャラと盛大なメカニカルノイズを発していたエンジンは、回すに従って滑らかさを増して行きます。漲るパワーは右足にとても従順で、ダブルウィッシュボーンとなったフロントサスが恐ろしくダイレクト、かつ緻密にその行く先をトレースしてくれるのがわかるようになる。
私はオープンロードでの試乗しかしていないのでその片鱗しか味わえなかったけれど、それでも片足をゾーンに突っ込んだ911 GT3 RSの走りは、やっぱり素晴らしかったです。
-
リアバンパーはフロントと同じくタイヤハウス後部がカットされている。床下の空気を吐き出すディフューザーはリアにエンジンを搭載する関係からキックアップの角度が浅め。ディフューザー効果を高めるためか、エキゾーストは中央排気となる。
この完成度の高さと内容を踏まえると、オプションなしで3134万円という価格は、高くないと思います。FIA-GT3やカレラカップ車両でレースを楽しむのは確かに究極のホビー。かたや自分の好きなときにガレージからひっぱりだしてサーキットへ行けるこの911GT3 RSは、究極のクラブレーサーです。
そこには「ピュアスポーツってなんだ?」という、ポルシェの回答が込められています。CO2の削減と電動化が押し寄せるこの土壇場で、彼らは「究極の911」を提案した。そして世界には、これを求めるニーズがきちんとあるわけですね。
パワーウインドーやミラー調整モーター、小物入れまで付くドアの内張り。かつてのRSのように、ストイックに軽さを求める姿勢はなくなった。ドアオープナーをわざわざベルトタイプにして、ドアハンドルをカーボンに材料置換したのは最後の意地か。
![](/pages/contents/article/column_yamada/kouki_profile2.jpg)
自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!
最新ニュース
-
-
トヨタ、第3世代の水素燃料電池システム開発…耐久性2倍で航続20%延長
2025.02.15
-
-
インチアップで失敗する人続出!? やりがちなNGポイント&回避策を公開~カスタムHOW TO~
2025.02.15
-
-
17歳以下の英国ドライバー教習車にスズキ『スイフト』が選ばれた理由とは
2025.02.15
-
-
スバル『WRX』、米ARA選手権開幕戦「スノードリフトラリー」で優勝
2025.02.15
-
-
アウディが老舗百貨店に初の自動車ショールーム、東京日本橋に「Audi City」開業へ
2025.02.14
-
-
ボルボ『XC90』改良新型、新しい顔で登場…フラッグシップ7シーターSUV、価格は1019万円から
2025.02.14
-
-
「過去一いいかも」新型スバル『フォレスター』のオフロード仕様「ウィルダネス」に日本のファンも注目!
2025.02.14
最新ニュース
-
-
トヨタ、第3世代の水素燃料電池システム開発…耐久性2倍で航続20%延長
2025.02.15
-
-
インチアップで失敗する人続出!? やりがちなNGポイント&回避策を公開~カスタムHOW TO~
2025.02.15
-
-
17歳以下の英国ドライバー教習車にスズキ『スイフト』が選ばれた理由とは
2025.02.15
-
-
スバル『WRX』、米ARA選手権開幕戦「スノードリフトラリー」で優勝
2025.02.15
-
-
アウディが老舗百貨店に初の自動車ショールーム、東京日本橋に「Audi City」開業へ
2025.02.14
-
-
ボルボ『XC90』改良新型、新しい顔で登場…フラッグシップ7シーターSUV、価格は1019万円から
2025.02.14