『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?…山田弘樹連載コラム
-
パンダカラーじゃない、ふっつーのハチロク。いやハチゴー(笑)。この素朴さが、たまらなくいいわけです。最近の悩みはリアフェンダー周りが錆びてきたことだそう。それって、ボクの赤パンと同じ。ふたりでしゃべってると、「アッチがいった」「こっちが壊れた」と、まるで病院の待合室みたいな会話になるんですよね。
みなさんゴキゲンよう!
遂に「ADVAN NEOVA AD09」を試乗することができましたッ!
“ネオバ”といえば、アドバンの看板ハイグリップタイヤ。最近は「A052」がヨコハマ最強のストリートラジアルみたいですが、であれば新型ネオバはどうなるの? と気になっていたわけです。
そしたらですよ。
ボクより先にレーシングフォトグラファーでありハチロク仲間である田村 弥(たむら・わたる)さんが、AD09を履いたというじゃ、あーりませんか。
もちろんその狙いは、筑波コース1000でのスポーツ走行を楽しむため。ハチロク仲間で集まって、ワイワイ走るタイムアタック用に選んだというのです。
-
ADVANのストリートシリーズとしては、「A052」の次にハイグリップな「NEOVA AD09」。タイヤを買ったときに「写真撮っといて!」と頼んだら、田村さんが撮影しておいてくれました。新品タイヤを買ったときって、なんだかとても嬉しいよね。
というわけで田村さんには「筑波でオレにもアタックさせてよ!」なんてお願いしてたのですが。
彼も超多忙なので、これまたスケジュールが、まったく合いません。
「春(のタイムアタックシーズン)、終わっちゃったね」
「夏が終わったらだね」
「秋が来ちゃったね……」
「スーパーGT終わったらかね?」
まぁオトナですから、お仕事は最優先。ちなみに今年は私も、プライベートでは一度も筑波に行けてないんです。
しかしこの状況を気にかけてくれていた田村さんが、今回GENROQ誌の撮影のときに、ネオバを履いてきてくれたのでした!
クルマはボクが「世界一ハチロクらしいハチロク」と認めている、真っ白なスプリンタートレノ「SR」。
エスアール? 実はこれ、ボディが“ハチゴー”(AE85)なんです。
-
車体はハチゴーですが、エンジンはハチロクの元祖4A-G 16バルブ。仕様はコシミズモータースポーツの「Stage.1」で、輸出用オーバーサイズピストンでほんの少しだけボアアップしています。パワーはさほど上がっていないはずだけど、ヘッドやブロック上面を面研していたり、バルブ周りの研磨やシートカット、擦り合わせをきっちりやってあるので、ほんと気持ち良く回るんだ。
昔ハチロクは走り屋の「お代わりグルマ」でしたから、アチコチぶつかってたり、ボディがヘナヘナなのは当たり前でした。そこでより程度のよいボディが欲しい場合は、普通に使われていたハチゴーを探し、ハチロクのパーツを移植したんですよね。
田村さんのハチゴーもそんな風にして、「レビン&トレノマガジン」の企画で作られた一台でした。確か谷口(信輝)くんが最近手に入れたのも、ハチゴーでしたよね。
さてさてそんなこんなで、ワインディングで初試乗した最新の「ADVAN NEOVA AD09」ですが、これがとっても、元気印なタイヤでした。
タイヤサイズは195/50R15、内圧は2.1キロ。ハチゴーの車重が軽いせいもあるのですが(カメラ機材を積んだ状態でも1tちょい?)、タイヤがすごくガッチリしています。
だからハンドルを切ると、初期からバシッ! とグリップが立ち上がる。ハチゴーが車高調を装着しているせいもあるんですが、コーナリングスピードが高い。
-
足周りはkms製のフルタップ車高長(F:7kg-mm R:5.5kg-mm 減衰力伸び/縮み別調整式!)を、最近ハチロク仲間から入手した模様。ネオバだったらロングライフだから、色々セッティング試せそう?
というかワインディングレベルだと余裕たっぷりで、熱すら入りきってない印象でした。
今度のネオバは絶対性能よりライフを大切にしていると聞いていたし、もっとストリート寄りの穏やかな性格なのかと思っていました。でもこれ、きちんとネオバですよ。
ポテンザ RE71-RSがゴムの粘着力でグリップさせるタイプだとしたら、ネオバは荷重でゴムを押しつけて、グリップ力を高める、極めてヨコハマらしいタイヤ。
だから低荷重領域だとコンタクトフィールはサラッとしてて、RE71-RSと比べると、ちょっと硬めに感じます。
両方とも剛性感は高いんだけど、RE-71RSにはゴムの厚みを感じる。そしてネオバ AD09は、構造の強さという感じ。
私はオッサンなので、普段使いをするならもう少し乗り心地がしなやかな方がいいなぁ……と思いましたが、それだとサーキットでは剛性が足りないよな。
あとハチロクは軽すぎるから、もう少し空気圧を抜いてもよかったかも。もしくは車重が重たくて車体剛性が高い現代のクルマなら、普段から履いてもマッチングがいいかもしれません。
ただ硬派なユーザーなら、「このシッカリ感いいネ!」と感じる人は結構いると思う。
-
トレッドパターンはネオバらしいウネウネ感。アウト側はAD08Rから幅広ブロックを踏襲し、縦溝も細めにすることでドライグリップを高めています。対してイン側は、太めの縦溝をさらにラグ溝が横切っており、ショルダー部分にもラウンド溝を配置することで排水性を確保。なんと二本の主溝はそれぞれ壁の角度を変えていて、ドライグリップ側はエッジが削れにくくなっている。イン側はウエットグリップを引き上げている作り込みの懲りようです。
そして新型ネオバ、減りにくいんじゃないかと思います。
センターリブのエッジがすぐになくなっちゃうとか、ブロック飛びとかしなさそう。実際開発陣も、一発のタイムより耐久性にこだわって作ったようですし、サーキットでも沢山練習できるんじゃないかなぁ?
となるとやっぱり、サーキットで走らせてみたいですよね。
試乗記事を見ると一発のタイムはRE-71RSに譲るけど、コントロール性が良くて平均タイムがいいみたい。
逆に一発でタイムが出せないアマチュアなら、ネオバの方がタイムを出しやすいかもしれないですね。
ともあれ、スポーツラジアルにひとつまた選択肢が増えたのはとってもいいことです。
モータースポーツシーズンが終わると、アマチュアのタイムアタックシーズンが始まります。
12月に入ったら、今度こそハチロク仲間と筑波1000を走りたいな!
-
インテリアはごくごくフツーのハチロクで、ナルディのステアリングとDefiの「ADVANCE DZ」が付いているくらい。このメーターは去年生産終了しちゃったんだけど、油温とか油圧とかエンジン回転数とか、必要な情報がひとつにまとめられていて、すごくいいんですよ。
今回はお仕事モードなので、トランクルームには撮影用機材がぎっしり。水とオイルがあるのも、ハチロク乗りのお約束。普段はP10プリメーラをメインに使っているけど、たまにハチゴーでやってきて愛車とのカーライフを楽しんでいる田村カメラマンでした。
(テキスト:山田弘樹)
![](/pages/contents/article/column_yamada/kouki_profile2.jpg)
自動車雑誌の編集に携わり、2007年よりフリーランスに転身。LOTUS CUPや、スーパー耐久にもスポット参戦するなど、走れるモータージャーナリスト。自称「プロのクルマ好き」として、普段の原稿で書けない本音を綴るコラム。
あわせて読みたい!『クルマは最高のトモダチ!』山田弘樹コラム
-
コラムスタートのご挨拶と、走り出し編集部員とAE86の出会い
-
わたしのハチロクは赤パン
-
ハチロクの魅力
-
いま一番面白いクルマを作るメーカー、ルノー・スポール
-
楽しくて欲しくて悶絶! アルピーヌA110
-
“ガイシャ”のチューニングカーも刺激的
-
恐ろしくクオリティの高い“チューンドカー”
-
巨漢でも驚きのコーナリング BMW M6 GT3初試乗
-
本物のニュルは驚きの連続
-
スイスポが教えてくれたニュルの本当の楽しさ
-
僕とロードスターの恋の物語
-
実体験-ドラテク磨きに大切なコト
-
スーパーGT開幕戦で感じた、未曾有のシーズンでも変わらぬコト
-
やっぱりグッときた! GRヤリス試乗!!
-
GRヤリス試乗記後編。妄想がもう止まりません!
-
まさかの展開!? メディア対抗レースで味わったクルマの醍醐味
-
奥深くてジェントルで。沢山の仲間に出会えたフェアレディZ
-
オッサン3人大興奮! 新型フェアレディZをなめまわしてきた!
-
プジョーの乗り味の秘訣は!? “ホット”だった205GTi
-
オッサンが乗れるレーシングカー(笑)。これが僕の最高の名車!
-
縦置きFWDとボブ・サップ!? 2台の魅力的なスバル
-
どうなってるのよスイスポ・チューニング!! REVアタックでユーザーカーをドライブ
-
クルマでジャンプ! 泥んこダートレースであれこれ初体験
-
愛機ハチロク『赤パン』でトレーニング。「美しく走る」ために必要なこと
-
往復600km! 実感したジムニーがモテる理由と、洗練とワイルドの両立
-
「自分にとっての“いい”モノ」を考えてみた
-
もう一台の愛車“空冷最後の”ポルシェ911は「妥協」の結果!?
-
“愛娘”ポルシェ911は走りは最ッ高だし、予想以上に実用的
-
ポルシェ911オーナーを夢見るあなたへ、リアルな体験談を
-
超貴重な「M2 CS Racing」をドライブ!しかも、S耐富士24時間出ちゃいます!
-
『クルマは最高のトモダチ』見つけました! リーズナブルで抜群に走りが楽しいクルマ
-
『クルマは最高のトモダチ』ミライに乗って思う未来のコト
-
『クルマは最高のトモダチ』GRヤリスで元F1ドライバーに挑戦!?
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』「運転オタク」とスポーツの匠による未体験のシューズ
-
『クルマは最高のトモダチ』チームの団結力に感動! 24時間レース奮闘記
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パン86で自己ベスト!そのタイヤの実力は!?ライフは!?
-
『クルマは最高のトモダチ』最初からこんなに…!? GR86とBRZは夢中になれるクルマ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ポスト・ハチロクはどれだ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ちょこっと、モビリタまで行ってみよう!
-
『クルマは最高のトモダチ』ミッドシップに乗りたい!
-
『クルマは最高のトモダチ』ピックアップを取る理由に迫る!
-
『クルマは最高のトモダチ』M2 CS RACINGでニュルを目指せ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』大切なのは、トータルバランス!
-
『クルマは最高のトモダチ』640馬力と18馬力の2台のミッドシップ
-
『クルマは最高のトモダチ』ボクにとって最高のハチロク「Gr.A+」
-
『クルマは最高のトモダチ』憧れのハチロク乗りとハチロク談義
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の一番好きなクルマはコレ!
-
『クルマは最高のトモダチ』[角田裕毅インタビュー]一戦、一戦にかける思い
-
『クルマは最高のトモダチ』ロードスターの神髄、ここにありッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』ヤングタイマーに乗るということ
-
『クルマは最高のトモダチ』AE86に新エキマニ装着! でも一筋縄じゃ、行かないぜ
-
『クルマは最高のトモダチ』アバルト・チューンが面白い!
-
『クルマは最高のトモダチ』赤パンAE86のスターターモーター交換! だけのはずが
-
『クルマは最高のトモダチ』僕の原体験。情熱の赤いジュリアクーペ!
-
『クルマは最高のトモダチ』旧車はつらいよ? でも、楽しくて仕方ない!
-
『クルマは最高のトモダチ』これは欲しい! チンクェチェント“e”に待望の試乗
-
『クルマは最高のトモダチ』今年も富士24時間レースを戦い抜きましたッ!
-
『クルマは最高のトモダチ』クルマ好きなら一度はおいでッ! スーパー耐久富士24時間
-
『クルマは最高のトモダチ』昔のクルマは、今でも輝く!? AE86を磨いてみた
-
『クルマは最高のトモダチ』【試乗】最後の硬派なフェアレディZ?
-
『クルマは最高のトモダチ』風洞見たこと、ありますか!? HRC Sakura潜入取材!
-
『クルマは最高のトモダチ』HRC潜入取材2 ホンダF1感動の舞台裏「エンジン・イレブン、ポジション・ファイブ!」
-
『クルマは最高のトモダチ』ローブでカッ飛べ!オススメは「フレンチ・ロケット」
-
『クルマは最高のトモダチ』「昔のクルマは、今でも輝く![後編]」AE86、磨きあがってピッカピカ
-
『クルマは最高のトモダチ』PHEVで830馬力!? でもフェラーリは、やっぱりフェラーリ!
-
『クルマは最高のトモダチ』遂に、フィットに「RS」が登場!
-
『クルマは最高のトモダチ』ハチロクといえば、ネオバ!?
-
『クルマは最高のトモダチ』ミシュランの「雪も走れる夏タイヤ」!?
-
『クルマは最高のトモダチ』タイプRのいまと未来に10点!
-
『クルマは最高のトモダチ』スポーツカーバブルなんて、弾けちゃえ!
-
『クルマはトモダチ』今年はハチロク生誕40周年!
-
『クルマはトモダチ』ロードスターで、うまくなれ!
-
『クルマはトモダチ』憧れのスーパーセヴン
-
『クルマはトモダチ』一番小さなセヴンは、一番マニアック!
-
『クルマはトモダチ』アルピーヌ・マニアに捧げるA110 R
-
『クルマはトモダチ』愛車を探そう!
-
『クルマはトモダチ』エンジンに惚れた瞬間。BMW M3の原体験
-
『クルマはトモダチ』究極のFRクラブスポーツ「BMW M4 CSL」
-
『クルマはトモダチ』アバルト595コンペティツィオーネに首ったけ!
-
『クルマはトモダチ』足周りは、シャコチョーに限らない!
-
『クルマはトモダチ』憧れのポルシェ ケイマン<前編>
-
『クルマはトモダチ』究極のポルシェ・ケイマンは、911を超えたか?
-
『クルマはトモダチ』真夏の旧車“怪談”
-
『クルマはトモダチ』ロータス・エミーラは「GTカー」
-
『クルマはトモダチ』DSC-TRACKに初試乗!
-
『クルマはトモダチ』いつかはロードスターでパーティーレース!
-
『クルマはトモダチ』ハチロク40周年! ボロハチ選手権でお祝いしたい
-
『クルマはトモダチ』極まる足回り! 日産GT-R(MY24)の「T-spec」
-
シトロエンDS3、現役続行!「愛車に乗り続ける」ということとは?
-
『クルマはトモダチ』開発者の本気がヒシヒシ!“軽”じゃない「ビジョン コペン」
-
『クルマはトモダチ』極上の軽やかさと身のこなし「ポルシェ911カレラT」
-
『クルマはトモダチ』「N-BOX スロープ」を知って欲しい!
-
伝説の文化遺産を走らせた!?
-
『クルマはトモダチ』祝!BMW M 50周年。原点復活の3.0CSLに込められたロマン
-
『クルマはトモダチ』進化型GRヤリス、欲しくてたまらない!
-
『クルマはトモダチ』“しっくり”くる愛車の維持は今が踏ん張りどき!?
-
ロードスター大幅改良、コッテリその1!
-
『クルマはトモダチ』ロードスター大幅改良。おすすめグレードはコレ!
-
『クルマはトモダチ』あきれるほどの進化!「究極のポルシェ911」
-
【最終回】『クルマはトモダチ』ハチロクへの『愛着』を「ボロはち倶楽部 走行会」で再確認!
最新ニュース
-
-
バッテリー上がりで立ち往生!? JAFデータが示す驚異の発生率と対策法~Weeklyメンテナンス~
2025.02.13
-
-
フォーミュラE、米国でF1を上回る人気に、視聴者数記録を更新
2025.02.12
-
-
車検の混雑を回避せよ! 2025年からの新ルール&賢い受け方ガイド
2025.02.12
-
-
自動車部品の端材をバッグや文具に、豊田合成のエシカルブランド「Re-S」東京ギフトショーに出展へ
2025.02.12
-
-
目指せゴールド免許! 約13年無事故無違反を続けられたポイントを伝授
2025.02.12
-
-
トヨタ『クラウン・オープンカー』…特別仕様を開発、製作する理由がある[詳細画像]
2025.02.12
-
-
“思わず二度見”した、超個性的な展示車両11選をお届け!・・・大阪オートメッセ2025
2025.02.11
最新ニュース
-
-
バッテリー上がりで立ち往生!? JAFデータが示す驚異の発生率と対策法~Weeklyメンテナンス~
2025.02.13
-
-
フォーミュラE、米国でF1を上回る人気に、視聴者数記録を更新
2025.02.12
-
-
車検の混雑を回避せよ! 2025年からの新ルール&賢い受け方ガイド
2025.02.12
-
-
自動車部品の端材をバッグや文具に、豊田合成のエシカルブランド「Re-S」東京ギフトショーに出展へ
2025.02.12
-
-
目指せゴールド免許! 約13年無事故無違反を続けられたポイントを伝授
2025.02.12
-
-
トヨタ『クラウン・オープンカー』…特別仕様を開発、製作する理由がある[詳細画像]
2025.02.12